【キャットフードの基礎知識】ペットフード販売士が解説!選び方とあたえ方

木製スプーンの上にハート型のキャットフードが一粒

アフィリエイト広告を利用しています。

「ネットで調べるといろいろな情報がでてくる」
「お店に行けばキャットフードの種類が多くて何を基準に選べばいいのかわからない」
とお悩みの方が多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、「キャットフードの選び方」や「あたえ方」など、キャットフードについての基礎知識を解説しました。
ぜひフード選びの参考に読んでみてください。

スポンサーリンク
管理人
kiki

ペットフード販売士の資格と、人間の栄養士の資格を持つ動物好きです。
特に猫と猛禽類が大好き。
キャットフードについて発信しているので、フード選びの参考に読んでみてください!

kikiをフォローする

キャットフードの種類

キャットフードには、総合栄養食・その他目的食・療法食・間食の四種類があります。

目的記載例説明
総合栄養食総合栄養食総合栄養食と新鮮な水で必要な栄養が取れるフード
その他目的食一般食・サプリ総合栄養食のトッピングなどに使用
療法食療法食・療養食病気の治療を目的とした食事
獣医師の指示がある場合だけあたえるフード
間食おやつ・スナック・トリーツ 嗜好品 ご褒美などであたえるフード
kiki
kiki

パウチと缶詰は一般食が多いので、パウチと缶詰のみを主食としてあたえる場合は、必ず総合栄養食か要確認!

成長段階に合ったフードをあたえよう!

成長段階に応じた食事をあたえることが健康維持につながり、長生きにもつながります。
成長段階別のポイントを書いたので、フード選びの参考にしてください。

成長期・子猫期(生後12カ月まで)のポイント

kiki
kiki

筋肉や脳が急激に成長するため、栄養バランスの整った消化の良いフードをあたえましょう。

  • 子猫は必要な栄養量やカロリーが多いが、胃が小さく一度にたくさんの量の食事を摂ることができません。
     そのため高栄養、高カロリーで消化のよいフードをあたえましょう。

  • 水溶性食物繊維を子猫期に適量摂っていると、腸粘膜の厚みを増し、消化吸収能力の発達に役立ちます。

  • 去勢・避妊手術によってホルモンバランスが変わり、手術前より代謝が落ちるため太りやすくなる。

  • 子猫期に肥満になってしまうと、未成熟な骨に負荷と重圧がかかり、骨格障害の原因になるので注意が必要。

子猫期に全年齢用(オールステージ用)フードをあたえるのはやめよう

子猫期用のフードは、高栄養で高カロリーに作られていて、未発達の消化器官の働きをサポートし、十分なカロリーが得られるようなっています。
そのため子猫期に、全年齢用フードをあたえることはオススメできません。
子猫には子猫期用フードをあたえましょう!

子猫にはいろいろな味・食感のフードをあたえよう!

猫ちゃんは警戒心がとても強い動物で、今まで食べたことのない食材・食感の食べ物は避ける傾向があります。
子猫期にいろいろなものを食べさせておけば、フードや療法食の切り替えがスムーズになるでしょう。

また、いろいろな食べ物をあたえていれば、猫ちゃんの好みも把握できます。

成猫期・維持期(1歳~6歳)のポイント

kiki
kiki

子猫期用のフードは、高カロリー・高栄養のため、成猫期になったらフードの切り替えを必ずしましょう。

保護猫ちゃんだと、この時期に去勢・避妊手術をする場合があると思います。
術後はホルモンバランスが変わり、代謝が落ちることで太りやすくなったり、歳を取ることで徐々に運動量が減ったりして、太りやすくなるため適正体重の維持につとめましょう。

高齢期(7歳~)のポイント

kiki
kiki

7歳だからといって、高齢期用フードにすぐ替える必要はありません。
その子の活動量や、健康状態にあったフードを選んでください。
どんなフードがいいかわからない場合は、かかり付けの獣医師に聞いてみましょう。
獣医師からその子に合ったフードが教えてもらえます。

  • 一般的に7歳~10歳は太りやすく、11歳ごろから痩せてくる傾向がみられます。 
    肥満と重度の体重減少が死亡リスクを高めるので、長生きのためにも適正体重を維持しましょう。

  • 猫ちゃんはもともと水をあまり飲みませんが、歳をとると更に喉のかわきを感じにくくなります。
    そのため脱水症状を起こしやすくなるので、水分摂取量には注意しましょう。 
    また水分摂取の観点から、ドライフードとウェットフードの併用や、ウェットフードのみに切り替えることをオススメします。

  • 便秘になりやすいため、食物繊維と水分を多めにすることで、便がスムーズに出るようになります。
シニア期にオススメな成分
  • EPA 
    被毛の健康維持や炎症の軽減 

  • ビタミンE・ビタミンC・βカロテン 
    体の酸化を抑制、免疫力の強化

  • オリゴ糖・乳酸菌
    腸内環境の調整 

キャットフードを選ぶときの注意点

  • 主食であたえる場合は必ず、総合栄養食をあたえよう。
    また、成長段階に合わせたフードを選びましょう。

  • 原材料を確認する場合は、肉や魚が最初に書かれているものを選び、合成着色料が使われているものは避けることをオススメします。

  • キャットフードの保証成分(栄養成分)を確認する場合は、カルシウム・リン・マグネシウムのバランスを確認しましょう。

フードの目的は必ず確認しよう!

主食であたえるなら必ず、総合栄養食をあたえましょう。
一般食を主食としてあたえ続けると、栄養不足から病気になってしまうことがあります。
また、総合栄養食は一日にあたえるエネルギー量の、80%以上はあたえないと、栄養不足になってしまいま

一般食や間食をあたえる場合は、総合栄養食80%一般食・間食20%までにし、成長段階に合ったフードを選びましょう。

原材料を確認するときのポイント

  • 原材料は使用量の多い順に書かれているので、できるだけ肉や魚が最初に書かれているものがオススメです。

  • 合成着色料が使われているフードは、オススメしません。
    なぜなら、猫ちゃんは嗅覚と食感で食べ物を選んでいます。
    そのため視覚でフードを選んでいないからです
    猫ちゃんにとって、「必要のない添加物はあげたくない」と思いませんか?

主原料が肉や魚がオススメな理由

猫に必要な必須アミノ酸のタウリン」と、必須脂肪酸の「アラキドン酸」は、動物性たんぱく質からしか摂れないためです。

表示でよく見る「ミートミール」などの○○ミールとは何?

魚・鶏・牛・豚肉または、食肉加工された後に残る部分を乾燥、加工処理された粉末状のものを「ミートミール」といいます。
原料は肉なので、有用なたんぱく質、ミネラル類を含んでおり、ペットフード安全法で禁じられているような危険な原材料は含まれていないとされています。
しかし、ミートミールなどを作る際に使用した、酸化防止剤は表示義務がないため、なにが使われているのかわかりません。
できればミール類が一番初めに書かれているキャットフードは、避けたほうがよいと思います。

ペットフード安全法とは
2009年6月に「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(通称、ペットフード安全法)」が設立され、特定の有害な成分の使用禁止や、ペットフードの成分規格と製造方法の基準等が制定された。

保証成分(栄養成分)を確認しよう!

AAFCOの推奨値は下記表の通りです。
また、この推奨値は必要最低限の量なので、この数値を満たしていないキャットフードは、注意が必要です。

成長期(子猫期)  成猫期  
たんぱく質   g30.0以上26.0以上
脂質      g9.0以上9.0以上
カルシウム   g1.0以上0.6以上
リン      g0.8以上0.5以上
マグネシュウム g0.08以上0.04以上
AAFCOによる推奨値(乾物量分析値)
kiki
kiki

高齢期の猫は個体差があるため、成長期や成猫期のような推奨値が定められていません。
そのため、どんなフードがいいかわからない場合は、かかり付けの獣医師に聞いてみましょう。

カルシウム・リン・マグネシウムのバランスが悪いと尿石症の原因である、ストラバイト結石やシュウ酸カルシウム結石になる場合があります。

どの比率がよいとは明確にされていませんが、だいたいのフードが下記の3パターンの比率で作られています。

カルシウム1:リン0.8:マグネシウム0.08
カルシウム1.2:リン1:マグネシウム0.08
カルシウム1.5:リン1:マグネシウム0.08

今あたえているフードが、どの比率を基に作られているのか確認して、新しいフードを選ぶ時は、その比率で作られたフードにすることをオススメします。 

AAFCO(通称アフコ)とは
犬猫のペットフードの栄養基準やラベル表示に関するガイドラインを定めているアメリカの団体です。日本も含め、世界のペットフードの多くはアメリカのAAFCOの栄養基準や表示に沿って製造されています。

乾物量分析値とは
フードに含まれる水分を除いた含有量のことで、パッケージに書かれている保証成分は、特別な記載がない限り水分を含んだ表示となっています。

乾物量分析値の求め方
パッケージ保証成分値% ÷(100-水分%)× 100 =乾物量分析値%

例:ドライフードのパッケージに、粗たんぱく質30%、水分10%と書かれていた場合の、乾物量分析値の求め方

30÷(100-10)× 100=33.3%

ごはんの量は猫ちゃんに必要な量をあたえよう!

パッケージに書かれている給与量は一般的な目安のため、少なかったり多かったりします。
そのため飼っている猫ちゃんの必要とするカロリーを、計算してあたえることがオススメです。

まずは、1日に必要なカロリーを計算して、次に1日にあたえるドライフード量を計算しましょう!

1日に必要なカロリーの計算方法

安静時に必要量なカロリー(RER)=
         70 × 体重㎏0.75

体重㎏0.75は電卓で
体重㎏ × 体重㎏ × 体重㎏で出したら
ルートボタン(√)を2回押すとでます。

1日に必要なカロリー(DER)=
係数 × 安静時に必要量なカロリー(RER)

ライフステージ係数
成長期4カ月未満3.0
成長期4~6カ月2.5
成猫期7~12カ月2.0
去勢・避妊していない成猫1.4
去勢・避妊済の成猫1.2
高齢期1.1

例:去勢・避妊済の成猫 体重3.8㎏

70 × 3.8 0.75 = 191
( RER 小数点は四捨五入)

1.2 × 191 = 229 ( DER )

去勢・避妊済の成猫 体重3.8㎏の場合の1日に必要なカロリーは

229になります。

1日にあたえるドライフード量の求め方

ドライフードの成分表

1日に与えるドライフード量 =
①で計算したカロリー ÷ パッケージ記載のカロリー ✕ 100

例:
 去勢・避妊済の成猫 体重3.8㎏の 1日に必要なカロリーは229㎉

パッケージ記載のカロリー390㎉の場合。

229 ÷ 390 × 100 = 59g
(小数点以下四捨五入)

1日にあたえるドライフードの量は

59gになります。

kiki
kiki

毎日フードを量るのが大変な場合は、毎回同じスプーンにすりきり何杯とか、

カップにあたえるフード量の印を付けておくことをオススメします。

食事回数は猫ちゃんの年齢、体質にあわせましょう

子猫は1回に食べられる量が少ないため、4回以上がオススメです。 

成猫や高齢期の猫ちゃんの、食事回数は3回以上がオススメです。

 なぜなら、食事の間隔があいてしまうと、体が脂肪を溜め込みやすくなったり、血糖値が急上昇したりするので、太りやすくなってしまうからです。
 また、食事回数が2回以下だと、食事の間隔があいてしまうために早食いや、ご飯のおねだりの原因にもなってしまいます。 
なかには、お腹がすきすぎて吐いてしまう猫ちゃんもいるので、その子に合った食事回数であたえましょう。 

kiki
kiki

フードは朝、1日にあげる全量分をタッパーなどに入れて、そこから3回以上に分けてあたえるようにしましょう。

これはせっかく計算して出した分量でも、あたえるたびに量っていると、端数を少し多めにあたえてしまうことが多いからです。

これを毎日繰り返していると、肥満の原因になってしまいます。

フードを替えたら、新しいフードは少しずつあたえよう

フードの切り替えは、急に新しいフードに切り替えず、これまであたえていたフードに、新しいフードを少量ずつ混ぜて、1~2週間かけてゆっくりと切り替えていきます
急に新しいフードに切り替えてしまうと、体がついていけず軟便・下痢や嘔吐する場合があるからです。
また、アレルギーがある場合もあるので、フードの切り替えは慎重におこないましょう。

体調に変化があった場合は前日の新しいフードの割合に戻して様子を見る。
体調がもとに戻ったら、新しいフードの割合を前回より少なめに増やして、フードの切り替えを再開してくだい。

切り替える量の目安

あたえていた
フード
新しい
フード
1日目 90%~80% 10~20%
2日目 80%~70% 20~30%
3日目70%~50%30~50%
4日目 50% 50%
5日目50%~40%50~60%
6日目40%~30%60~70%
7日目30%~20%70~80%
8日目0%100%

体調によって日程や分量を調節してください。

キャットフードの保存方法

保存方法が悪いとフードが腐ってしまい、猫ちゃんの体調が悪くなってしまいます。 
特に夏場のフードの保存には気を付けましょう。 

ドライフードの保存方法

直射日光のあたらない場所に、しっかり密閉して保存しましょう。
また、温度差がある場所や、湿度の高い場所の保存はやめましょう。

保存NG場所
  • シンク下
    意外と湿気があるので、ドライフードの保存場所には適していません。

  •  冷蔵庫
    出し入れのときに温度差ができ、結露がしょうじるため、ドライフードの腐敗やカビてしまう原因になります。 

ウェットフードの保存方法

開封後は冷蔵庫に保存して、2日以内に食べきりましょう。 
2日以内に食べきれない場合は、一食分に小分けして、冷凍庫で保存するのがオススメです。

kiki
kiki

この記事がフード選びに役立てばうれしいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました