キャットフード選びにオススメな原産国について解説!

複数の地球儀

アフィリエイト広告を利用しています。

キャットフードを選ぶとき、栄養成分、原材料、原産国を確認して選ぶことをオススメされていますが、なぜ原産国を確認した方がいいのでしょうか?
それは国によってペットフードに対する水準が違うからです。
この記事では、オススメな原産国の理由と日本のキャットフードについて解説しています。

スポンサーリンク
管理人
kiki

ペットフード販売士の資格と、人間の栄養士の資格を持つ動物好きです。
特に猫と猛禽類が大好き。
キャットフードについて発信しているので、フード選びの参考に読んでみてください!

kikiをフォローする

パッケージに書かれている原産国は原材料の原産国とは違います

パッケージに書かれている原産国が、原材料の原産国だと思われがちですが、ペットフードの場合はドライフードの成型をした国が原産国になります。
原材料の原産国が知りたい場合は、個別でお問い合わせしないと分からないのが現状です。

原産国でオススメな5か国とその理由

この5か国についてはペットフードに対する水準が高く、フード選びの参考にする要因の1つです。
この5か国だから安心ということではないので、フード選びの際には成分表と原材料、原産国を参考に選ぶことをオススメします。

EU(フランス・イギリス・ドイツなど)

出典:農林水産省、環境省諸「諸外国でのペットフードの安全確保状況について」EU(欧州連合)での安全確保の枠組み
関係機関または団体について
  • 欧州委員会(European Commission)
    EUの立法府(議会)に相当し、新しい指令や規則を制定
  • 欧州内閣(European Council of Ministers)
    EUの行政府
    指令や規則をEU基本法として公布
  • 各国政府(農業省)
    EU基本法を国内法として公布
  • 欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)
    欧州の主要ペットフードメーカーが加入する同業者組合
    「安全なペットフードの製造に関する実施基準」等を策定している
  • 欧州食品・飲料工業会連合(CIAA)
    欧州の主要食品メーカーが加入する同業者組合
    ともに関心がある事項についてはFEDIAFと親密に連携して活動

EUでは人の生命・健康の保護、消費者の利益の保護を目的とし、動物の健康と福祉を考慮して、ペットフードを含む飼料 全般についてEU共通の規則および指令等に基づき、統一的な法規制がされている。

添加物の使用に関しては、飼料添加物のカテゴリーに入るものが使用を認められ、ペットフードに使われる添加物の種類や分類、法的に許容される添加量などはFEDIAFのガイドラインに記載されている。
保存剤、抗酸化剤、ミネラル、ビタミンはEUが安全性や必要性、効果などから厳格な審議をへて承認されたものが使用されている。

人間に使用が禁止された動物性原料は、ペットフードへの使用も禁止されている。

アメリカ

出典:農林水産省、環境省「諸外国でのペットフードの安全確保状況について」米国での安全確保の枠組み
関係機関または団体について
  • 米国飼料検査官協会(AAFCO)
    犬猫のペットフードの栄養基準やラベル表示に関するガイドラインを定め、州の規制モデルの作成
  • 米国食品医薬品局(FDA)
    表示義務を決定し、健康に関する表示内容を規制、ペットフードの安全性を監視
  • 米国農務省(USDA)
    ペットフード原料の規制、動物実験施設の点検
  • 州農務省
    動物用飼料に関する規制を採用し施行
  • ペットフード協会(PFI)
    米国の主要ペットフードメーカーが加入する同業者組合

アメリカでは連邦政府と州政府の2段階の法規制が行われている。

連邦政府の法規制は連邦食品・医薬品・化粧品法に基づき、ペットフードを含む飼料について、害があるものや表示に不備のあるものの流通は禁止されている。

州政府は米国飼料検査官協会が作成した、モデル法令を基に、州法により市販されるペットフードの適正な流通を確保するために規制されている。

オーストラリア

出典:農林水産省、環境省「諸外国でのペットフードの安全確保状況について」オーストラリアでの安全確保の枠組み

ペットフードの安全確保について、連邦政府による法規制はないが、連邦政府と州政府で作成した「ペットミートの衛生的な生産のための基準」に基づいて規制がおこなわれている。

オーストラリアではFIAA(オーストラリアペットフード工業会)がペットフードの原料、栄養、表示等の自主基準を設定している。

日本のキャットフードについて

日本では2009年に「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」が施行され、この法律を破ると罰則がかせられます。

ペットフード公正取引協議会が、「不当景品類及び不当表示防止法」に基づき公正競争規約を定め、適正表示を推進している。

ペットフード工業会が「安全なペットフードの製造に関する実施基準」を策定。

ペットフードに対する安全基準や表示基準、製造に関する基準などがありますが、諸外国に比べるとまだペットフードに対する基準は緩く、ペット先進国のEUなどにはおよばないのが現状です。

まとめ

まとめ
  • パッケージに書かれている原産国はドライフードの成型をした国が原産国になる。
  • 原産国でオススメな5か国はペットフードに対する水準が高い。

      EU(フランス・イギリス・ドイツなど)
    • ぺットフードを含む飼料全般について統一的な法規制がされている。
    • 保存剤、抗酸化剤、ミネラル、ビタミンはEUが安全性や必要性、効果などから厳格な審議をへて承認されたもが使用されている。
    • 人間に使用が禁止された動物性原料は、ペットフードへの使用も禁止れている。

      アメリカ
    • 連邦政府と州政府の2段階の法規制がおこなわれている
    • 連邦食品・医薬品・化粧品法に基づき、ペットフードを含む飼料について、害があるものや表示に不備のあるものの流通は禁止されている。

      オーストラリア
    • 連邦政府と州政府で作成した「ペットミートの衛生的な生産のための基準」に基づいて規制がおこなわれている。
  • 日本はペットフードに対する安全基準や表示基準、製造に関する基準などもありますが、諸外国に比べるとまだペットフードに対する基準は緩い。
  • キャットフードを選ぶ際には、栄養成分や原材料、原産国を参考に選ぶことをオススメします。
kiki
kiki

この記事がフード選びの参考になったら嬉しいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました